『フローリングをどんな色にするか?』
家づくりを進めている中で、そんな悩みをお持ちの方も多いかもしれません。もちろんお好みの雰囲気や室内建具や家具との相性は一番に考えるべき要素ではありますが、見た目だけで選ばれた方の中には、あとから後悔されているかも少なからずいるようです。
今回はフローリング材の色を選ぶ際に気を付けておきたいポイントについて一緒に考えていきましょう!
ホワイト系のフローリング材を選ぶと
最近、若い世代を中心に人気のホワイト系のフローリング。色、柄ともに以前よりバリエーションも多くなりました。
ホワイト系の床を選択した場合、やっぱり部屋が明るくなります。どんな色の家具や建具とも相性がよく、ほこりや傷は比較的目立ちにくいのではないかと思います。
ただ、あまり白味が強いモノを選択した場合、髪の毛やこすり傷・汚れなんかが目立ちやすくなるので要注意です。
ダーク系のフローリング材を選ぶと
落ち着いた雰囲気やカッコいい感じがお好みの方に根強い人気のダークブラウン・ブラック色のフローリング。色の組み合わせ次第で、和モダンやアジアンテイスト、モダンスタイルの部屋づくりにもよく合う色なので採用をお考えの方も多いはず。
このタイプのフローリングカラーで気を付けたいのが部屋の明るさと埃(ホコリ)です。
やっぱりダーク系の床はどうしても暗く感じやすいんですね。ほぼ同条件で家を建てた場合でも、床の色だけで部屋の明るさの感じ方って結構違いが出てくるんですね。(それが部屋の落ち着き感にもつながってくるんですけど。。。)
それと色が濃くなれば濃くなるほど、白っぽい綿埃などは目立ちやすくマメなお掃除が必要となってきそうです。
掃除嫌いな方は。。。定番の中間色
定番カラーとも言えるこの中間色(ここではメープル柄、オーク柄、チェリー柄程度の明るさの色としてお話しますね)一番なじみがある色かもしれませんね。
ナチュラルな空間づくりを志向される方を中心に、この手の床色を選ぶ方が一番多いと思います。
一番手間がかからない色ともいえるので、ホワイト系は髪の毛や汚れが目につきやすいし、ダーク系だって埃が気になるって方にもおススメですね。でも、これってあくまでも目立ちにくいだけであって、床が汚れていないわけではないので、定期的なお掃除は必要ですよ。
まとめ
どうでしたか?フローリングの色一つとってもそれぞれ特徴ありますよね。
床は面積も大きくので、床の色を変えるだけでも部屋の雰囲気が大きく変わります。見た目だけでなく実用的な部分もしっかり考えることは大事ですね。
ですが、考えすぎて好みと全く違う家が出来上がってしまうのも考え物です。これから先、長く生活していく場所ですし、せっかく住宅を建てるのですから、個人的には上記の内容を踏まえた上で、最後はやっぱり好きな色を選択してもらいたいって気持ちが強いんですけど、みなさんはいかがですか?