『洗濯物ってドコに干しますか?』
外干し派? それとも 室内干し派でしょうか?
最近は室内干しスペースを要望される方が多く、中には『極力外には干したくない!』という人までいるのが今どきの物干し事情かもしれません。
特に共働きの方はおそらく選択の余地なく室内干しでしょう。。。
仕事から帰ってきてから家事をこなしつつ、夜洗濯をして干してから寝るというスタイル。
そう、我が家も例外なくこの生活スタイルなのです。
特に子供がいると洗濯物の量も膨大で、常に洗濯物がかかっている状態。。。
きっとそんな人も多いと思います。
今回はそんな室内干し生活にストレスを抱えているの方にぜひおすすめしたい
『ランドリールーム』のお話しです。
ランドリールームを上手に計画できたら洗濯が劇的に楽になります。
ランドリールームってなんだ?
『ランドリールーム』
はじめて聞く方もいるかもしれません。
ランドリールームは、単に洗濯機や乾燥機を置いておくだけのスペースの場合もありますが、たいてい洗濯機で洗う&洗濯物を干すして乾かすスペースとしての計画を希望される場合が多いので、今回は洗濯機で洗う&洗濯物を干す/乾かすスペースを含めた洗濯家事全般を行う部屋として進めていきましょう。
では、さっそくランドリールームのメリットをあげてみます。
・洗濯物を見えないので生活感を出ない。来客時があっても安心
・天候に左右されずに洗濯ができる
・人目・花粉・排気ガス等の外部環境が気にする必要がない
・無駄な移動なく1部屋で洗濯に関わる作業が効率的にできる
・洗濯物が干しっぱなしでも問題ない
どうでしょう?
かなり洗濯に関しての日常のストレスがなくなると思いませんか?
でもランドリールームを計画するに場合には越えなければならない大きな課題があるんです。
それは必要なの面積を確保すること。
コレが結構大変な問題でして。。。
やはり洗濯するための専用スペースをつくることはある意味贅沢なわけです。特に1階にリビングもランドリールームも配置しようとすると、1階面積だけが大きくなって希望のプランが予算内オーバー!なんてケースはよくあります。
もちろん他にも間取り要望があるはずなので、まずはよく自分の優先順位を考えて計画していくことが必要です。
使いやすくランドリールームをつくるためのポイント
使いやすいランドリールームをつくるための一番の条件はズバリ配置です。
空いてるスペースに無理に作っても使いづらい・使えないスペースになっては意味がありません。
あなたの普段の生活動線をよーく考えながら、プランニングを進めていきましょう。
洗濯物はどこで発生する?
おそらく一般的にはお風呂前の脱衣所が洗濯物の一番発生する場所でしょう。
ランドリールームを脱衣所に隣接して計画することができると、脱いだ衣類はすぐにランドリールームへ移動できるので使い勝手がよくなります。
南側を物干しに占領させるのか?
洗濯物はできれば日当たりが良い場所に干したいものです。
でも、家の中で一番日当たりが良い場所にランドリールームを計画することは、はたして正解といえるのでしょうか?
配置によっては日当たりの良さについては割り切って考えるのも一案です。
ちなみに我が家の場合は夜干し派なので、そもそも日当たり自体あまり関係ありません。。。
出入り口はドアより引き戸
出入り口の建具は開けたままでも邪魔にならない引き戸がおすすめです。
引き戸だと開けっぱなしでも邪魔にならないので、洗濯物で両手がふさがっていたってスムーズに移動できます。
風であおられて閉まる心配もありません。
窓は2か所以上。おススメは横辷り出し窓
洗濯物を干す場所である以上、通風・換気はよく考えておきたい所です。
できれば窓は入口用・出口用の二か所を設けると空気の入れ替えがスムーズに行えます。
ランドリールームの窓には、突然降ってくる雨や周囲からの視線が気になりずらい横辷り出し窓がおススメです。
ランドリールームの広さと物干しポール
4人家族(大人2人と子供2人)の我が家の例で考えてみます。
我が家の洗濯量を考えると、できれば3畳程度のスペースに物干しポール(1.7m程度の場合)3本はほしいところです。
せっかくランドリールームをつくるわけですから、いちいち物干しポールを取り外したりする必要はありません。
個人的には最初からステンパイプ据え付けする方が安価でかつ強度もあるので一番使い勝手が良いと思っています。
ただ、この時注意してほしいのがパイプの取付高さ。あまり高い位置だと手が届きづらく、低くしすぎると頭をぶつけるなど作業の邪魔になってしまいます。
引き続き、我が家を例に考えましょう。
ワタシの身長が177cm、妻が162cmです。
水分を含んだ洗濯物は重いですから、パイプ高さはできるだけ低めの方が干しやすいに決まっています。
妻いわく、『物干しパイプ高さが190cm以上だと使いづらいから嫌』とのこと。。。
はい、当然ですね。。。
ただ、共働きの我が家の場合、もちろんワタシも洗濯物を干すわけです。
そうするとワタシの身長よりパイプ位置が低いと今度は部屋の行き来する時に支障が出ます。
ワタシの身長から考えると、185cm程度であればパイプの下を行き来してもまず頭をぶつけることはありません。ですから我が家の場合は185cm~190㎝くらいで取付するのが一番使いやすいというわけです。
ステンパイプを取り付けたい位置に建具(引き戸やドア)がある場合。
最近の建具であれば通常2mくらいの高さが一般的ですから、その上にステンパイプの取り付けるとなると高さが≒2.1mほどになってしまいます。ある程度背の高い男性ならまだしも、小柄な女性だと洗濯物をかけるにはちょっと大変な高さです。その場合は、ステンパイプではなく別の物干しアイテムを使った計画も合わせて考えてみることをおススメします。
ランドリールームにぜひ採用を検討したいモノ・コト
コードレス掃除機&コンセント
洗濯ものからは意外とゴミが出てきます。
ゴミをささっと片づけることができるようにコードレス掃除機を検討してはどうでしょう?
アイロン用品&カウンター
アイロンを掛けれるようなカウンターをに収納場所を兼ねて設けてあげると手間を大幅に省けます。我が家では洗濯物の一時置き場として計画しましたが使い勝手も良いのでおススメです。
なるべく省スペースを希望するなら使わない時は折り畳みできるような工夫をしてあげるのも一案です。
収納スペース
脱衣室の一角、もしくは隣接してランドリースペースを設ける場合は、下着やタオルなどをしまえる収納を設けておくと、『洗濯する→干す→しまう』まで作業が一か所で完了しちゃいます。
拡張できる物干し設備
通常使いの物干しパイプのほかに、補助的な物干し設備を少しだけ高さを変えて用意しておくと洗濯物が特別に多い日などに重宝しますよ。
ワタシ的には必要な時だけワイヤーを伸ばして、パッと手軽に洗濯物を干せる室内物干し『pid4m』が使い勝手的にもビジュアル的にもおすすめですよ。
そとに出られるドア
ウッドデッキやバルコニーがある場合はランドリールームから直接アクセスできるにしておくと、『晴れた日には外干しもしたい』って方には便利です。
多目的流し
子供の服やユニフォームなど特に汚れがひどいものは洗濯機の前にちょっとだけ簡単手洗いしたい!日常よくある話です。
そんなとき多目的流しがあればわざわざお風呂場や洗面手洗いへ行かなくてもOK。
衣類はもちろん、ちょっとした汚れモノはササっとその場で洗い流せる多目的流しは便利です。
サーキュレータ
効率よく洗濯物を乾かすためのサーキュレータを用意しておくのもおすすめ。
まとめ
ランドリールームで家事手間の大幅削減を目指しましょう。
洗濯機から出した水気を含んだ重い洗濯物を、ベランダや庭まで運ぶのは結構な労働です。。。
リビング中に洗濯物が干してある光景なんてできれば見たくありません。。。
洗濯物がかかっているから洗面手洗いがまともに使えない状態はイヤです。。。
ランドリールームはそんなストレスをすっきり解決してくれるはずです。
ぜひ検討してみてください。