もしトイレの床選びで悩んでいるなら、トイレの床は清掃性で選びましょう。
この記事ではトレイの床はクッションフロアを選んで間違いないということをお伝えしていきます。
クッションフロアの色は明るい色が良いのか?か暗い色が良いのか?についても解説しているのでぜひ参考にしてください。
掃除のしやすさならクッションフロア1択でOK
クッションフロアをおススメする理由
色柄も豊富なクッションフロア。
掃除のしやすいトイレの床材という観点で考えると必然の一択です。
理由をあげてみます。
〇継ぎ目が少なく掃除がしやすい
クッションフロアは継ぎ目が少なく防水性に優れた素材です。
目地もなく、凹凸も少ないので拭き掃除がしやすく、日常的に汚れることが前提のトイレの床として最適です。
〇クッション性があり冷たくない
クッションフロアという名前の通り、若干のクッション性を持った素材です。
比較的床の冷たさが伝わりにくいので素材でもあるので、スリッパをはく習慣がない小さな子供にとっても優しい素材です。
〇いざとなれば交換しやすい
クッションフロアは他の仕上げと比べて安価で施工が可能です。
万が一、リカバリがきかないくらいの汚れや劣化が生じた場合、クッションフロアごと全部交換するのも一案です。
リフォームのしやすさという点もクッションフロアのメリットです。
木質系フローリング床のデメリット
木質系フローリングは水に弱いため、リビングや廊下と同じフロア材をそのままトイレに使用するには適した素材とはいえません。
どうしても木質系フローリングを使いたい場合は、耐アンモニア性能や耐水性を高める加工が施されている機能フロア材を選ぶ必要があります。
ただ、小さい子どもがいる場合は、特に注意が必要です。
あっちこっちに飛んだり、間に合わなかったり、、、想像以上にトイレの床は汚れが激しいので
継ぎ目がなく染み込みにくいクッションフロアの方が掃除はしやすいです。
タイル床のデメリット
タイルは耐水性が高く、水回りで良く使われる床材です。
いざとなればガツガツ洗える点は良いのですが、目地部分に汚れ付きやすくが、一度汚れがしみ込むと見た目にも清潔感が損なわれてしまいます。
手入れの仕方を間違えると目地部分に黒カビも生えるので要注意です。
フロアタイル床のデメリット
クッションフロアと同じ塩ビ系素材のフロアタイル。
一見、トレイの床にも適してそうに思えますが、どうしてもでてしまう継ぎ目が難点です。
キッチンや洗面所と違い、トイレの床は排泄物による汚れが想定される場所。
汚れが入り込む可能性がある継ぎ目は極力減らしておくべきです。
掃除しやすいトレイのクッションフロアは何色?
明るい色だと髪の毛や汚れが目立ちやすく、暗い色だと汚れは気になりにくいかわりにホコリが目立ちやすくなります。
基本的な色の考え方はフローリングとほぼ同じです。
汚れに関して言えば
明るい色は『汚れが目立つけど、すぐに発見して掃除ができる』
暗い色は『汚れが目立ちにくいので、多少汚れても気にならない』
で選ぶことになります。
ここで1つ気をつけたいておきたいのが、トイレの汚れは匂うということ。
排泄物が飛び散った状態が放置されるとそれが『匂い』の原因となります。
見た目だけでなく『匂い』の原因にもトイレの汚れをなるべく早く処理したいと考えるなら、汚れをより発見しやすい明るめの色を選択するのがベターといえます。
白すぎるかつ単色(無地)は黄ばみが目立つ
ただ汚れが発見しやすいからといって、あまりにも白すぎる しかも単色(無地)はやっぱりおススメできません。
どんなに気をつかっていても経年でクッションフロアに黄ばみが発生する可能性があるからです。
黄ばみが目立ちはじめると急に古びたイメージになってしまうので、万が一黄ばみができても目立ちにくいようにはじめから配慮しておいて損はありません。
白というよりはベージュやアイボリーのような淡い色、『単色』よりは『多色』のデザインを選ぶ方が黄ばみ汚れは目立ちにくくなります。
まとめ
トレイの床選び。
今回は掃除のしやすさという基準で解説してみました。
清掃性で考えるとクッションフロアが一番です。特に小さなお子さんがいるなら間違いありません。
クッションフロアの色についてもちょっとお話しました。
でも、もし好みの色柄があるならそれを選んだ方が良いと思います。
多少、汚れが目立ったとしても、自分の実現したいイメージを優先させた方が絶対に後悔しません。
本当に後悔するくらい汚れた時にはもう交換しちゃいましょう。それな決断がしやすいのもクッションフロアのメリットなんですから。