家の断熱性能をあげるためにまずどこに優先的にお金をかけてあげればよいのか?
日本の最寒冷地『北海道』に住んでいるワタシの答え。
それは、ズバリ『窓』の強化です。
今回は個人的には断トツの一番で取り組んでいただきたい窓の断熱強化のお話をしていきます。(多少地域差がでてくる話題となりますが、今後、窓サッシの性能強化はどこの地域でも進んでくると思うのでぜひ参考にしてください)
現在、北海道の戸建住宅においては、特段の理由がない限りLOW-E複層ガラスの樹脂窓がどこのメーカー・工務店でもほぼ標準仕様になっているといってよいでしょう。(もちろん木製サッシを採用されているところもあります)
ただ、トリプルガラス樹脂サッシ窓となると近年急激に採用率は増えてきてはいますが、断熱強化に積極的な一部のビルダーさんを除けば、より標準化されていくのはまだまだこれからって感じがします。
では、なぜ第一に窓の強化をおススメするのかをお話していきます。
体感温度が変わる!結露が劇的に減る!
やっぱりトリプルガラス樹脂サッシ窓を採用すると断熱性能が高くなります。
通常、家の中で最も断熱性能が低い部位が窓であることが最も多いんじゃないかと思います。そうすると夏は熱気が、冬が寒気が窓からどんどん流入してきちゃうわけです。ここを強化すると、室温がぐっと安定しやすくなるので、省エネで光熱費も安くなります。
また湿度や風、日射などにも影響される体感温度は、部屋の温度と必ずしも一致しないと言われています。
仮に部屋の空気は十分暖かくても、カラダから近い窓が冷えていれば体感温度はそれにつられて低く感じてしまうわけです。
外壁部に比べどうしても性能が劣りがちな窓の仕様を見直すことで、窓近辺のひんやり感がなくなり、室温だけではわからない室内の快適性も向上させることができます。
特にここ北海道でおいては、LOW-E複層ガラスの樹脂サッシでは正直まだまだ性能が足りてないのかなっていうのが個人的な実感です。
お子さんがいるご家庭などは冬場などに加湿器など利用して湿度を確保するご家庭も多いと思いますが、湿度を高く保とうとすると、真冬の北海道においては、窓の結露はある程度覚悟しなければいけません。残念ながらこれがLOW-E複層ガラスの実力というわけです。
気密性が高くなると遮音性能もUP。部屋の中が静か~~。
トリプルガラス樹脂サッシ窓のもう一つのメリットとして気密性能に優れている点です。熱の出入りと同様、外部の騒音も窓から建物内入ってきます。昔ながらのアルミサッシに比べて、気密性が高く、トリプルガラス樹脂サッシ窓は外部の音も驚くほど静かになります。先日も建て替えでトリプルガラス樹脂サッシ窓を採用された建主さんが『ほんと静かだね~』と感心されていました。
とりあえず、クリプトンよりアルゴンだね。
現在おもなトリプルガラスでは、ガラスとガラスの間に空気の代わりに特定のガスが封入されているんです。
一番よく使われているのが「アルゴンガス」っていわれるもの。そして最近注目されているのが「クリプトンガス」です。
クリプトンガスはアルゴンガスにくらべ熱伝導率がより低く、より高性能の窓をつくるために使われ始めました。ただ、このクリプトンガスは非常に希少性の高いガスであるために、お値段も格段にお高くなってしまいます。
もちろんより窓の性能を重視される方はこちらのクリプトンガスを選択した方が良いのですが、トリプルガラスへの変更に加え、さらにクリプトンガス仕様とするのは個人的に負担が大きすぎるかなぁ~と。。。もし費用がご用意できるなら、窓以外のほかの部位の断熱性能アップを検討されるのも良いかもしれませんね。
さらにもうひとつ。
ガラスに封入されたこれらのガスは経年とともにごく微量ではありますが少しづつ抜けていきガラス内のガス濃度は年々下がっていってしまうようなのですが、どうやらクリプトンガスはアルゴンガスに比べ濃度低下に伴う断熱性能の低下幅が大きいとされているようで、仮に経年によってガスの濃度が同程度で低下していくと仮定すると、経年するほど窓の断熱性能差は徐々に縮まっていくことも考えられます。
以上のことから個人的には『現時点ではアルゴンガスで十分なので、ぜひぜひトリプルガラスは採用しましょう』って意見で現在は落ち着いてます。
当然ながらデメリットも多少ある。
ただ、いいことばかりではありません。
当然ながらトリプルガラス樹脂サッシ窓を採用する場合のデメリットはあります。
まず何度も言っていますが…当然、価格は高くなります(笑)
これはもう覚悟を決めてお金ためてください。
次に単純にガラスが一枚増える分、当然ながら窓サッシ自体が重くなってきます。
背の高い引違いの掃出し窓などでは標準の引手では開け閉めしずらくなることが考えられますので、開けやすい形状のハンドルに変更することも一緒に検討するのがおススメです。
費用で考えると元は取れない。だけど絶対におススメ
トリプルガラス樹脂サッシを取り入れると家の断熱性は確実にあがります。
その結果、光熱費も少ながらす安くなるわけですが、おそらく初期費用としてかかるオプション差額分を回収することは難しいはずです。
もちろん、今後トリプルガラス樹脂サッシ窓が猛烈に普及すると価格はもう少し使いやすいレベルになる可能性はあります。
でも差額分を回収するまでには届かないというのが現実だと思います。
もう一度確認しておくと、
トリプルガラス樹脂サッシを取り入れる最大の理由は『家の快適性』です。
結露がしにくい。
窓まわりで冷気を感じにくい。
部屋内の温度差が小さくなる。
『家の快適性』が向上することにメリットを感じるなら絶対におススメの選択だと思います。
壁の断熱材をむやみに厚くするよりも、窓の断熱性を強化するほうがはるかにコスパは良いわけですから。
まとめ
国内窓メーカー各社から出そろったトリプルガラス樹脂サッシ窓。
海外製サッシと比べてもさほど遜色なく、自信をもってご提案できる断熱性能の商品が出てきて個人的には本当に良かったと思います。(できればもっと早くだしてくれればよ良かったのに…)
家の断熱性能を向上させたいと思うのであれば窓の強化は第一優先事項です。
皆さんもこれから家づくりをするなら、ぜひ検討項目のひとつに入れてみてください。
窓の種類について検討中ならこちらの記事もおススメ!