雑誌やネットの施工例で最近よく見かける壁掛けされたテレビ。
見た目にもすっきりしていてオシャレに見えます。
うちでもテレビを壁掛けにしたい!って憧れを持つひとも多いですはずです。
でも、「テレビの壁掛けはもう一度よく考えて。」がワタシからの最初のアドバイスです。
今回はテレビの壁掛けのメリット・デメリットについて解説します。
実は「失敗。テレビの壁掛けはやめておけばよかった…」と後悔してる人はたくさんいます。
壁掛けテレビに関して、もちろん否定はしませんが、個人的には積極的におすすめはしてません。
もし、真剣に「壁掛けテレビ」を検討しようと考えているなら、まずは後から後悔している人がどんなことで失敗したのか?をしっかり確認することからはじめてみましょう。
壁掛けテレビのメリット
まずはテレビを壁掛けにする場合のメリットをあげてみます。
- 見た目がすっきりがオシャレ
- 地震があっても倒れてこないから安心
- テレビ台をなくして部屋が広く使いたい
- すっきりしてて掃除が楽そう
- 取り付け高さを高くすることもできる
よくあがるメリットはこんな感じでしょうか。
でも、ひとつひとつよく考えていくと、意外とお金と手間がかかったり、ある条件を満たさないかぎり思い描いている理想的な状態は簡単には実現できないことがわかってきます。
その辺は、次の壁掛けテレビのデメリットと一緒に解説していきます。
壁掛けテレビのデメリット
それで壁掛けテレビのデメリットを順に解説していきます。
模様替え・取り付け場所の容易に変更することができない
テレビをテレビ台に置いて見る場合、配線さえ伸ばせばテレビの設置場所は移動可能です。
でも壁付けテレビにすると、一度決めた場所からそう簡単にテレビの設置位置を移動することはできません。
テレビを壁に固定するわけですから、当然ですね。
また、選択する取付金具によってはテレビ向きさえ変えられないものもあるので、購入時は使い方に合わせて注意深く選ぶようにしましょう。
設置する壁への負担が大きい
テレビを壁掛けにするには予定位置にしっかりと固定するための壁下地が必要になります。
サイズや種類にもよりますが、テレビ本体と取り付け用の金具を合わせた重さになるので、それなりに負担がかかります。
事前に設置場所を決めた上で、しっかりと取り付け用の壁下地を入れておく必要があります。
また、取り付け用の金具を設置するために壁に穴をあける必要があるので、取り付け位置の変更をしてしまうと当然ながら壁やクロスに傷がついてしまいます。
ケーブルが見える
理想の壁掛けテレビを実現するために最も重要な点といえるのが接続ケーブルを取り扱いです。
なにも考えずにコンセントとTVのアンテナ線をつけてしまうとケーブルがあからさまに見えてしまいます。
せっかくテレビを壁掛けにしても下から電源ケーブルやテレビのアンテナ線が伸びているのが見えるのはやはり残念としか言いようがありません。
この場合、テレビでちょうど隠れるような位置にコンセントとテレビのアンテナ線を配置すれば配線を見えないようにすることができるので、設置高さ含めよく担当者と打合せする必要があります。
ブルーレイレコーダーやゲーム機をつなげるのか?どこにおくか?で難易度が上がる
もし、あなたがブルーレイレコーダーやDVDプレーヤー等のTVへの接続を考えているなら難易度はグッとあがります。
なぜならテレビから周辺機器へ接続するための配管経路を確保する必要があるからです。
テレビのアンテナ線やコンセントを隠すだけならさほど難しくありませんが、周辺機器への接続ケーブルを表に出したくないというのであれば壁内あるいは天井裏に隠蔽配線する必要が出てきます。
外壁側に取り付けを考えるなら、もしかすると配管するために内壁を部分的に少し厚くする等対応が必要になってくるかもしれません。
当然、手間もお金もかかります。
大きな問題がもうひとつ。
それは周辺機器をどこに収納するかということです。
壁掛けテレビのイメージとして、テレビ台がないイメージを持っている人も多いと思います。
テレビ台がないからこそ、部屋を広く使えるし、すっきり見えて、掃除も楽になるわけです。
でも、テレビ台を置かないとするなら、周辺機器はどこに置くんでしょうか?
テレビから離れたところに周辺機器を収める収納スペースを計画するしかありません。
そしてその間の接続ケーブルを壁や天井内に隠蔽配管する必要が出てきます。
これは結構悩ましい問題です。。。周辺機器のスペース確保とケーブルの配線経路。
収納部に扉をつけるのであればリモコンが使える配慮も検討する必要が出てきますよ。
もし、すでに接続したい周辺機器がたくさんあるようなら、やっぱりテレビ台を利用するのが便利です。
でも、それなら「わざわざテレビを壁掛けしなくても良いかも」って考え方もありえますよね。
テレビの交換がしにくい・お金がかかる・工事が必要かも
将来、テレビを新しいものに交換しようとしたときに、同じ金物がつかえるとは限りません。
年々テレビのサイズも仕様も変わっていきます。
改めに購入するテレビにあわせた設置金物を購入したり、配線位置の変更するための工事が必要になる可能性はあります。
配線位置のよってはケーブルの取り付けが困難なこともありえる
設置金物によっては背面の壁とテレビの離れ距離が小さく、ケーブルの取り付けが困難になることがあります。
例えばFire TV stickを後からつけようと思ってもテレビの背面部にケーブル端子があるような場合は、一度テレビを取り外さないと取り付けができない場合があります。
接続端子がどこについているかも事前に確認しておきましょう。
側面部についているものだと抜き差ししやすく安心ですね。
スピーカーの位置によっては音がこもることがある
これはテレビの仕様によるんですが、壁掛けにすると背面の壁とテレビとの空間が小さくなるので、テレビのスピーカー位置によっては音が若干こもることがあるので要注意です。
まとめ
今回は壁掛けテレビのメリット・デメリットについて解説しました。
どうでしょう?
思っていたよりテレビを壁掛けにすると思わぬ制約がうまれたり、手間やお金がかかることがわかっていただけたと思います。
テレビの周辺機器をたくさん利用したい人はもう一度よく考えてみてください。
今はまだテレビと周辺機器は接続ケーブルを利用することが主流ですが、もしかするとあと数年後には配線なしで各機器の連携がすべてできるような時代がやってくるかもしれません。
そうなればもっと気軽にテレビを壁かけできるようになりますね。
そんな日が来るまではワタシは置き型テレビ派でいこうと思います。笑